2022年 あけましておめでとうございます


新年あけましておめでとうございます。

毎年、新年最初のドライブは初日の出を観に行くことと決めています。
名古屋から水平線から上る初日の出を観ようと思うと渥美半島が一番近いのですが、真冬の深夜にそこまでの遠出できないのでいつも知多半島で渥美半島越しに初日の出を観ています。
今年も初日の出を観に知多半島まで走ります。

名古屋市内を抜けて知多半島へ

出発時
出発時間は2時半過ぎ、気温は-2℃
国道41号
国道41号線、まだ雪は降っていませんでした

スタッドレスタイヤを履いたS660と夏タイヤのゴルフGTI、どちらで行こうか迷いました。
名古屋では路面は乾いていましたし、雪が降る予報はなし。
そして日の出まで2時間ほど車内で待つので快適なゴルフGTIで行きたかったのですが…やはり路面凍結の心配も捨てきれず、迷ったら安全サイドということでS660で出発。

例年であれば名古屋市内中心部と言えどもこの時間に車を走らせる人はほとんどいないのですが、今年はそこそこ交通量ありました。
去年まではずっと暖かくてこの時期でもほとんど雪が降らない正月が続いていたので、雪が多い今年は更に交通量が少ないことを期待していたのですが…謎です。

ともあれ名古屋市内を抜け知多半島に入ると交通量は次第に減り、雪が降ってきました。

知多半島
南に行けば行くほど降ってくる雪

南に行けば行くほど雪が降ってきます。
気温も氷点下ですので、路面も凍結しかかっており、ゴルフGTIじゃなくて本当に良かった…!とホッとします。
とはいえ、スタッドレスタイヤ履いているS660でもVSA(横滑り防止機能)がちょくちょく働くくらい滑る路面で油断はできません。
新年早々スリップ事故は嫌なので安全運転で慎重に進みます。

知多半島突端に到着
真っ黒な部分は海、その向こうに見える光が渥美半島

4時半に知多半島の突端に到着!
初日の出見学スポットとしてはそこそこ有名な某所ですが、私が一番乗り。
日の出は7時ちょうどくらいですので、2時間半待機。

やはりS660の居住性は悪い…けど!

S660の車内で2時間半待機というのは中々大変で、現行車では最高クラスに居住性が悪いと思います!(苦笑)
まず…幌車なので寒い…!
車内が非常に狭いのでエアコンの効きがよく快適なのですが、2時間半もアイドリングはできないのでエアコンをOFFにすると幌から車外の寒さが容易に伝わって直ぐ冷えます。
そして体が窮屈すぎて辛い…!
足を伸ばして運転姿勢であれば何時間でも苦にはならないですが、停車時では右足の置き場がなく、また暇を潰す手段はスマホしかないのですがリンクライニングできないので首が痛くなります。
仮眠なんて全くできません。

やはりこういう使い方をする車ではありません…が、逆にこの不便さもドライバーズカーとして極振りしたS660の楽しさの一つ。
正直、これを楽しいと思えないとこの車を所有するのは難しいと思います。

初日の出の瞬間は見えず…陽の光だけうっすらと

時々寒い車外に出て固まった体を伸ばしつつ、スマホを弄りながら待っているとあっという間に2時間半は経ちました。
スマホすごい。本当に便利な世の中になりました。

初日の出
初日の出!といっても陽の光しか見えない!
初日の出とS660
うっすら初日の出とS660顔面どアップ!

初日の出の時間になりました、が…太陽は見えず、陽の光が見える程度。
ここ数年は毎年太陽が拝めたのですが、今年は雲が多くこれが限界でした。
この後少し待っても雲が減るどころか、雪が降ってきたので諦めて撤退。

例年であれば一等地である私の車の回りに同じく初日の出を観にきた見物人が寄ってきて、手回り品が車に当たる!ってくらい近づかれるのですが、今回は人が少なかったため人が映り込むことなく車単体の写真が撮れました。
私の前に駐車していた車があまり上品ではないカスタムしたGRスープラで始終アイドリングしていてすごく排ガス臭かったのでそれを避けていたのかも…。

帰りはセントレアに行って朝食と銭湯に入るのがいつものルーチン

まだ早朝ですのでコンビニ以外はどこのお店も開店前です。
ですので中部国際空港セントレアまで行き、そこで朝食とそして空港にある銭湯に入るのが毎年の楽しみ…だったのですが…

セントレア
それなりに旅行客はいます、元旦早々旅行なんて羨ましい…
銭湯
銭湯は…臨時休業…!

銭湯は「当面の間、臨時休業」の貼り紙があり、閉鎖されていました!
やはりコロナ禍の影響なのでしょうね…がっかり。
せっかくわざわざ高い空港の駐車料金を払ってきたのに!

元旦初日からイマイチ上手くいかないことが続きました。
とはいえ、2022年はまだ始まったばかりです!
気を取り直して今年一年良い年にしていきたいと思います。

このブログも頑張って更新続けていきますので、どうぞよろしくお願い致します!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。