【S660で】毎年恒例の寄り道たっぷり年末伊勢神宮ドライブ!


2025年、年始も終わりすっかり通常営業。

そんな中、このブログはやっと2024年末の記事を公開します。
いつも記事にするのが2か月ほど遅くなってしまうのはご容赦ください。

今回は私的毎年恒例行事である年末の伊勢神宮ドライブ
次の1年間、神棚に飾るお神札を授与いただくため伊勢神宮へ伊勢参りしています。
毎度このブログでも記事にしていますのであまり変わり映えしない内容でもあります。

今回はこの頃出動が多かった718ケイマンではなくS660で行きます。

今回は前日にしっかり洗車したS660でドライブ
今回は前日にしっかり洗車したS660でドライブ

いろいろ寄り道しつつ
伊勢神宮を目指すドライブ

注:本記事の撮影写真はハンズフリーにより安全に撮影しております。

出発は朝6時、気温4℃。
出発は朝6時、気温4℃

12月上旬某日、時間は朝6時。
岐阜から伊勢神宮まで日帰りドライブ。
今回も下道で少々寄り道をするつもりですので時間の余裕はありません。
早朝の空いている時間を狙って往路は混雑を回避したいところ。

S660で走る際は可能な限り幌を外してオープンで走りたいですが、この時間の気温4℃。
さすがに寒い。
気温5℃以下では幌は開けないようにしています。
ロードスターだったでしょうか?何かのクルマの取説に気温5℃以下での幌の開閉は幌にダメージを与えるので控えるように、という記述があった記憶があります。
S660の説明書ではない記述ですが、念のために寒い日は開けないようにしています。

交通量の少ない早朝ドライブ
交通量の少ない早朝ドライブ
コンビニでコーヒーを買って一服
コンビニでコーヒーを買って一服

先ずは岐阜から名古屋南にある国道23号を目指します。
岐阜から南に移動する際は愛知県の市街地は避けられません。
早朝なら交通量も少ないし、信号も青であることが多いのでこの時間に通り抜けるのが私的常套手段。

早朝、愛車の傍らでホットコーヒーを飲む時間はまさに至福のひと時。
S660は車内が非常に狭いので休憩するときももっぱら車外です。
運転中はペダルに足を乗せることができるので最適な体勢なのですが、停まっているS660の運転席で休憩する場合はペダルに足を乗せられないので非常に窮屈。
S660は後部座席がもちろんないですし、助手席も狭いですし、運転席ですら運転中以外は快適ではないスパルタン…というより人間に優しくないクルマです(笑)。
でも外なら愛する愛車の姿を眺められるのですから文句なし!

四日市の岸壁で記念撮影
四日市の岸壁で記念撮影

国道23号に入り、少し走ると県境をまたぎ愛知県から三重県四日市市へ。
早速寄り道して先ずは四日市の岸壁で記念撮影。
ちょうど朝日がいい感じに上った時間でした。

ドライブ中は景色の良いところでも立ち止まるということを面倒になりがち。
しかし後から写真フォルダを見返すと愛車が写っている写真があまりなく、見栄えするブログ用写真がない!ということになります。
走り出したい気持ちを抑えつつ、景色の良い場所ではもっと積極的に写真撮影していかねばなりません。
もちろん、他の人の迷惑にならない場所で。

朝食はまぐろレストランで
朝食はまぐろレストランで
朝定食は500円…いや、値上げして600円!
朝定食は500円…いや、値上げして600円!

私が三重県に行くときは必ず立ち寄るお店、「まぐろレストラン」。
このブログでたびたび紹介しているお店。
私は気に入ったお店を見つけると直ぐにリピーターになり新しいお店の開拓は中々しない人間なので紹介するお店が偏りがち。
でも仕方がないのです。
道産子…それも港町である釧路出身の私の身体が海産物を求めているのです!
住んでいる岐阜が海なし県なので機会があれば海産物を食べ漁ります!!

お目当ては朝定食。
500円から600円に値上げのようですが、それでも十分すぎるほど安い!

オープンドライブ開始!そして野良S660を発見。
オープンドライブ開始!そして野良S660を発見。

まぐろレストランを出てからはS660の幌を開放し、オープンドライブ開始!

寒い!
寒いけどこの日は、ニット帽、マフラー、レザージャケットと寒さ対策を万全です。
唯一手だけはいつも通りのドライビンググローブ…指ぬきなので素手よりは多少マシですがやはり冷えます。

実は冬はオープンカーの季節…というフレーズをよく耳にします。
意外と風が車内に吹き込まず、暖房さえ作動させておけば車内の暖気は走行風がシールドになりそれほど逃げない…体はぽかぽか、頭はひんやりと冬の温泉状態という理由がよく言われていますね。
もしかしたら自分でも言ってるかもしれません(苦笑)。
しかし…それは車種によりけり。
車内に吹き込む風の量は速度によって変わりますが、どの速度まで風をガードできるかは車種によって違います。
S660は90km程度で車内に寒風がなだれ込んできますのですごく寒いです(笑)。
暖房をフルパワーにするとただでさえ少ないエンジンパワーがもっていかれるので走行を楽しみたいなら暖房は抑えめにしたいですしね…。
ベントレーが北極圏で吹雪の中をオープンにして走る宣伝映像を見たことありますが、高級車だとかなり高い速度域まで風の吹き込みがなく快適なのでしょうね。
そういう意味でも高級オープンカーに憧れたりはします。
ポルシェ 911カブリオレやメルセデス CLE Cabrioletとか高嶺の花すぎますが乗ってみたいです。

そして道中、野良S660とちょっとだけ併走。
自分のクルマと同じ車種と遭遇すると嬉しくなるのはクルマ好きあるあるではないでしょうか。
これはミニバンやSUVの大人気車種などに乗っていると味わえない感覚だと思います。

伊勢神宮へ…と、その前に更に寄り道します。
寄り道といってもかなりの寄り道、国道23号から名阪国道に乗り三重県から京都の南にある南山城村へ。

カフェセブン駐車場
カフェセブン駐車場
カフェセブンへの入り方
カフェセブンへの入り方

クルマ好きが集う喫茶店、カフェセブン

私のお気に入りの喫茶店の一つ。
こちらもこのブログで数回紹介しているお店。
クルマ好きの聖地としても有名な場所なので駐車場はいつも珍しい趣味車ばかり!
そういったクルマの見学も楽しみの一つとして時々通っています。

岐阜からは日帰りで行ける距離ですがそこそこ離れているので訪れるのは大体3~4か月に1度程度の頻度ですが、店員さんに顔を覚えていただけており嬉しいですね。
しかも顔とクルマをセットで記憶してくれているのですごい。
軽く世間話もしてくれるので楽しくてついつい通ってしまいます。

南山城から伊勢までは田舎道を走ります。
南山城から伊勢までは田舎道を走ります。
天気よくドライブ日和
天気よくドライブ日和

カフェセブンから伊勢神宮まではひたすら田舎道を走ります。
交通量は少なく、すごく長閑な道。
いい…とても気持ちいい!!
軽自動車でゆったり流すには文句なし。

どノーマルのS660ですが、立派なスポーツカー。
車重が軽いので走りは軽やかで、ファミリーカーよりずっと加速はいいですし、軽快に走ります。
長距離走行も問題なくこなしてしまいます。
燃費も案外良く、高速道路の利用料金も安いのも嬉しいですね。
ウィークポイントは無数にあるS660ですが、メインカーとしてではなくセカンドカー、サードカーとしては非常に優れたクルマです。

目的地の伊勢神宮で参拝

伊勢神宮外宮の駐車場
伊勢神宮外宮の駐車場

目的地である伊勢神宮の外宮へ到着。
今回は外宮と内宮の参拝のみとします。
ここまで渋滞に遭遇しませんでしたし、駐車場はそこそこ空きがあるのでこの日はそこまで混雑していないかも。

伊勢神宮外宮
伊勢神宮外宮の神馬、笑智号
伊勢神宮外宮

外宮は内宮に比べて人が少ないので神社特有の静謐な雰囲気を感じられ落ち着きます。
今回は伊勢神宮外宮の神馬、笑智号(えみともごう)と出会えました。

参拝を終え御朱印をいただきお次は伊勢神宮内宮ヘ向かいます。

伊勢市営 内宮B5駐車場
伊勢市営 内宮B5駐車場

外宮は混雑していませんでしたが、内宮は大混雑。
駐車場にたどり着くまでの渋滞で時間がかかりました。

苦労して駐車したのは五十鈴川の辺にあるB5駐車場。
周りの車は大きなクルマばかり。
伊勢神宮内宮に来る人は家族連れが多いのかな。
SUVやミニバンと並ぶとS660の小ささが際立ちます。
交通量が多い道を走る時はS660のコンパクトさが本当に助かっています。

紅葉が色づく五十鈴川沿いを歩いて伊勢神宮内宮に向かいます。
紅葉が色づく五十鈴川沿いを歩いて伊勢神宮内宮に向かいます。

内宮の手前には美味しい食べ物を提供するお店や土産物屋が数多く立ち並ぶおかげ横丁があります。
おかげ横丁は有名な観光地であり、ほとんど真っ直ぐ歩けないほど人が多いので毎回私はおかげ横丁は避けます。
今回も五十鈴川沿いを歩いて進みます。

伊勢神宮内宮 大鳥居
伊勢神宮内宮 大鳥居

伊勢神宮内宮に到着。
相変わらず人が多いです。
参拝客に加えて観光客が多い感じでしょうか。

伊勢神宮内宮
伊勢神宮内宮
伊勢神宮内宮

さすがに景観が素晴らしすぎます。
天気も良く紅葉も時期としてはバッチリだったのかもしれません(午前中に来ていた方が持って綺麗に見えたかも)。
いつも伊勢神宮には連休中だったり年末年始だったりと混雑しているシーズンに行ってるので、たまには何もない平日に有休取って参拝するのもいいかもしれません。


伊勢神宮 外宮と内宮の御朱印
伊勢神宮 外宮と内宮の御朱印
御朱印帳・授与大麻・伊勢しずく鈴・赤福
御朱印帳・授与大麻・伊勢しずく鈴・赤福

参拝し、御朱印をいただき今回の目的の品、授与大麻をいただき任務完了。

伊勢しずく鈴がかわいいので買ってしまいました。
何色か選べましたが今回は白。
値段は500円。
それほど高いものではないのでこれから伊勢神宮に参拝する度に1個ずつ増やしていこうと思いました。

疲れていて甘いものが欲しくなったのか自分用お土産に赤福を購入。
美味しいのですが消費期限が短いため、独り身は中々買いづらい…のですが今回は誘惑に負けて買ってしまいました。

帰る前に…伊勢志摩スカイラインを走る!

目的を達成したので後は帰るだけ。
しかしこれも毎度のことながら伊勢志摩スカイラインに寄って絶景ロードを走ってから帰ろうと思います。

伊勢志摩スカイライン料金所
伊勢志摩スカイライン 伊勢料金所

内宮駐車場の直ぐ近くに伊勢志摩スカイラインの入口、伊勢料金所がありますのでこれを使えばすぐに混雑エリアから離脱できます、便利!
料金は軽・小型・普通自動車共通で1,270円。
安いわけではないですがそれほど高額なわけでもありません。

そういえばついこの間まで伊勢志摩e-POWER ROADなる名前になっていましたが元の伊勢志摩スカイラインの名に戻っていますね。
日産が取得した命名権が1年だったからなのでしょうけど、正直名前が戻ることは嬉しいです(苦笑)。
e-POWER ROADというのは…かな~り親しみ慣れていない名前であり、それどころか該当車種に乗っていない私的にはアウェー感すら感じるくらいだったので。

伊勢志摩スカイライン
伊勢志摩スカイライン
伊勢志摩スカイライン

相変わらずスカイラインの名に恥じない視界が開けた気持ちのいい道路。
標高が高く眺望がいい道路はどこも有料道路ですね。
長野県のビーナスラインが最も有名だと個人的に思っていますが、あそこは無料で維持できているのが異常なのでしょうか。

さて時間は3時過ぎだったため西日が差す時間帯。
この時間だと自分の影が車体に写ったり、暗かったりと写真撮影に四苦八苦。
ここでの撮影は午前中の方がいいですね!覚えました!!
この日は時間帯が夕方ということもあり、他のクルマがほとんど走っていなかったので快適に楽しく走れたのは良かったです。

伊勢志摩中央市場 ザ・朝市
伊勢志摩中央市場 ザ・朝市

伊勢志摩スカイラインを反対側まで抜けて降りた後は直ぐ先にある伊勢志摩中央市場 ザ・朝市へ。
ここも何度も来ている私の定番。
ここで遅めの昼食をいただきます。
朝一という名の通り、海鮮がいただけます。
朝も海鮮だったのに2食続けて海鮮です。

ラストオーダーは16時
ラストオーダーは16時

この時の時刻:16時10分。
ラストオーダー:16時

残念でした。
まぁ朝一ですからね…もう夕方なので仕方なし。
お腹はかなり減っていますが、伊勢で食事できる場所を全く知らない私。
もう昼食は諦めてどこかで夕食を…
・・・いや、待てよ。
今は16時…間に合うっ!!

高速道路に突入!
高速道路に突入!

閃いたので高速道路に飛び乗り一気に伊勢を離脱し北上します。
ちゃんと幌を閉めていますので高速道路をかっ飛ばしても寒くない!(※常識的な速度で走っております)
目指したのは…

本日2回目のまぐろレストラン(食事後に撮影)
本日2回目のまぐろレストラン(食事後に撮影)
特上海鮮丼(2,000円)
特上海鮮丼(2,000円)

朝と同じまぐろレストランに。
今回はギリギリ営業時間内に到着することができました。
そこまでして海鮮を食べたいか!という感じでしたが執念です!

さて今回の記事、書き始めた後にちょっと体調を崩してしまい書き上げるのにずいぶん時間がかかってしまい遂に2月突入…。
まだ本調子じゃないので記事書くためにもドライブ楽しむためにも、早いところしっかり体調を元に戻したいところです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。