
このブログのサーバーを別の新しいサーバーへ移行しました!
今回はそんな話。
ブログの読者様方にはほとんど影響のない話ですが、私にとっては面白い気付きがありましたので備忘録として記事に残しておこうと思います。
尚、私はIT分野はそれほど得意ではありません!
それ故に詳しい方であればサーバー移行作業というのはなんてことない作業かもしれませんが、私にとっては大仕事でした。
遂にサーバーの容量がいっぱいになった!
きっかけは今までブログのために契約していたレンタルサーバーの容量がいっぱいになってしまい、新しい記事が書けなくなってしまったこと。
某社のサーバー容量200GBの比較的ライトなプランを契約中だったのですが、遂にそれが限界にきてしまったようです。
2021年の11月から約4年弱続けているこのブログ・・・更新頻度は高くないとはいえ、写真をたくさんアップロードしてきたので・・・それが原因?でしょうか。
とりあえず容量をある程度確保しないと何もできないので、不要なデータを削除しよう…と思いましたが、ここでブログの管理画面にログインできない事態が発生!
IDとパスワードをいつものように入力した後、二段階認証を求められました。
その認証コードは登録してあるメールアドレスに・・・しかしそのメールアドレスは当のレンタルサーバーに紐づいているメールアカウントです。
容量いっぱいのため認証コードが記載されているメールすら受信できないというまさかの事態に!!
これはかなり焦りました。
出先の喫茶店での直面した事態だったので、急いで家に帰り本格的に復旧作業に取り掛かります。
しかしなんてことはなく、家のPCからアクセスすると二段階認証求められずにすんなり管理画面にログインできたので、とにかく空き容量を最優先で作ります。
不要な画像やキャッシュ削除等、ネットで検索し参考になるサイトを探しながらの作業。
結構時間かかります。
色々試して 170GB/200GB と少しだけ空きができましたが、この程度の空きではまた同じように容量が逼迫するのも時間の問題。
多少空きがある今のうちに・・・サーバーを別の会社のサーバーへ移行するべきなのかもしれません。
今使っているサーバー会社に問い合わせしたところ、今よりも容量が多い上位プランにアップグレードはできないようですので、もっと高性能なサーバーを提供してくれる別のレンタルサーバーへ移行すること決めました!
折しもちょうどお盆休みの真っ最中。
時間ある時に一気にやるべきでしょう。
この機を逃すと私自身がいつやる気になるか分かりません。
AIにサーバー移行作業を丸投げしてみる!
サーバー移行・・・避けられるなら避けたい運命でしたがこうなっては仕方ありません。
気が重い。
失敗すると私の4年弱の苦労が消滅してしまうので、失敗は絶対に許されません。
ブログのダウンタイムを0にするべく完璧に作業をする必要があります。
一般的なPC作業の場合、公式ホームページにある手順書に従い作業を進めます。
しかしサーバー移行の場合は旧サーバーでの作業と新サーバーでの作業がそれぞれあり、新サーバー側の手順書は丁寧なものがありますが、旧サーバー側の引っ越し手順は当然ながら丁寧なものはありません。
そのため、ネットから情報収集をして自分なりに手順を組み立てて行う必要があります。
(一応、新サーバー側には簡単移行機能というものが用意されていたので試してみましたが、何度やってもエラーが出て使えませんでした)。
うーん。
頭の回転が早い人なら苦も無くやってしまうのかもしれませんが、不器用な私にはハードルが果てしなく高い。
やらなければならないことをざっと調べただけでも、そっとPCをシャットダウンして横になりたい気分でした。
そんな私が切り札として頼ったのが・・・
Googleが提供するAI、Geminiです。
今回のサーバー移行のために導入したわけではありません。
つい先日、そろそろAIくらい使い慣れておかないと・・・と思いGeminiを導入したばかりだったのです。
仕事でもMicrosoft Copilotをフル活用していたので、プライベートでも使える有償プランのAIが必要だなと思っていました。
そして選んだのは高性能でコスパが良い、GoogleのGeminiでした。
そのためGoogle AI Proという有償プラン(2,900円/月)に既に加入し、Geminiの全パフォーマンスを発揮できる環境があったので、このAIの力を思う存分奮ってもらおうと考えました。
これが思いの外・・・想像を遥かに超えるほど優秀でした。
予備知識なし、予習なし、手順書も読まずの状態において、全てGeminiとのやり取りで、サーバー移行を完璧にやり遂げてしまいました。
本当にほぼほぼAIにおんぶにだっこ状態です。
自分で手順書に沿って作業をする場合、手順書の内容を逐次自分の環境に読み替えて、操作・入力する必要がありますがそれすら不要。
画面のスクリーンショットを撮影して、それを渡せばそれを読み取り、具体的な入力値を含む直接的な操作の指示をしれくれるのです。
私が自分でやった作業は、パスワードを考えたことくらいですね(苦笑)。
そのパスワードもAIに教えてあげると、もう自分で覚える必要ないわけですから凄まじいです。
頼りきり過ぎて自分でも心配になるレベルです。
自分の環境に起因する想定外のエラーもたくさん出たため、これを自分の力で一つずつ対処するとなった場合・・・途中で投げ出していた可能性が高いです(苦笑)。
各種パラメーターを記憶してもらったり、後回しにした作業をリマインドしてもらったり、チェックリストを作ってもらったりと・・・やってほしいことは大抵やってくれました。
AIの進化スピードには本当に驚かされますし、その力は絶大であることを思い知りましたね。
ついでにブログを少しだけ改良しました。
>ブログの表示速度・レスポンスの高速化
旧サーバーよりも高性能なサーバーに移行しましたので、ブログの動作が少しだけ早くなりました。
といってもスコアを測定してみると僅かな改善に留まっているので読者様方には実感がほとんどないかもしれません(苦笑)。
>ファビコン(サイトのアイコン)を新規に作成
今までは特にブログの内容と関係のない赤いサイコロをファビコンとして使用していましたが、せっかくなのでAIにアイコンを作ってもらいました。

718ケイマンのように見えてヘッドライトは911似なポルシェ(笑)に乗り込むピクトグラム風のアイコンです。
大人の事情というものもありますので、本物のポルシェのイラストをそのまま使うよりも少し外した方が良いでしょう。
個人的には可愛くて気に入っています。
>ブログのフォントを変更
今まではごくごく普通のゴシック体だった文字フォントをより見やすいフォントに変更しました。
多少は記事が読みやすくなったと思います。
>不快な広告を排除
Web広告の中には不快な広告も多いですよね…。
私も某薬品会社の広告が非常に苦手で…そんな広告が自分のブログにまで表示されることが嫌で仕方がなかったのですが、嫌な広告をブロックする方法があると知りました。
サーバー移行とは全く関係のない気付きでしたが、このブログの雰囲気に合わない広告は手当たり次第にブロックしていきます。
但し、広告のブロックは私が手動でやっており、また広告はブロックされてもあの手この手を使って別広告として再表示されます。
それを手動でいたちごっこのように対処していますので、表示される回数はかなり減ったと思いますが、それでも低確率で表示されてしまうのでどうかご容赦ください。
AIにおまかせでサーバー移行をして気付いた、これからのサービス選びの「新常識」
ここで少し考察。
尚、私が移行したレンタルサーバーは「エックスサーバー」です。

理由はとてもシンプルで、「最大手だから」。
私のようなライト層にとって、これは非常に重要なポイントです。
なぜなら、最大手であるエックスサーバーについては、ネット上に圧倒的な量の情報が存在するから。
移行前のマイナーなサーバーではトラブルが起きた際に情報収集をしようにも、情報が少なく苦労した経験があったため、この差は常に身に沁みて感じていました。
そして今回、その差を決定的に実感する出来事がありました。
AIであるGeminiに手順を聞きながら移行作業を進める、という新しい試みです。
前述した通り、サーバー移行は旧サーバー側での作業と新サーバーでの作業をそれぞれ行います。
旧サーバーの作業について質問すると、AIの回答は時折、ちょっと歯切れの悪いものになることもありました。
しかし、エックスサーバー側の作業では、AIの回答精度は劇的に向上し、一発で的確な案内をしてくれることが多かったです。
その理由は、まさしく「ネット上の情報量」の違いでした。
この体験を通じて、これからのAI時代における「サービス選び」の常識が変わるかもしれない、と強く感じました。AIが普及すればするほど、ネット上に情報が豊富な大手サービスは、AIを介することで「さらに使いやすく」なり、情報が少ないマイナーなサービスは相対的に「使いづらく」なっていく。
つまり、「そのサービスに関する情報が、ネット上にどれだけ存在するか」という点が、機能や価格と同じくらい、あるいはそれ以上に重要な選択基準になる時代が来るのかも…。
そんなことを実感したのでした。
サーバー移行完了!
何はともあれ、サーバー移行は無事完了しました!
実はサーバー移行作業中に、旧サーバーの容量逼迫の原因がバックアップを作成するプラグインが暴走していたということが判明していました。
原因が分かり、そのバックアッププラグインを排除すると容量が一気に半分以下になったのでサーバー移行する意義が途中でなくなってしまったのですが、容量の少ない旧サーバーからいずれ移行しなければならなかったので、お盆連休を使用して最後までやり切りました。
サーバー移行が完了したことにより、またブログの記事を存分に書けます!
更新頻度があまり高くないブログですが、引き続きご愛顧いただけると幸いです。
ではまた、次の記事で!
コメント