【東北旅行編その1】太平洋フェリーで愛車と共に東北へ!


うちの会社には7月に一週間ほどのまとまった連休があります。
各月に散らばっている祝日をこの時期にまとめているだけなので、休暇日数が増えているわけではないですけど。
しかし混雑する時期を外して連休をいただけるのはとてもありがたいことです。
そのため、私は毎年この時期に旅行を計画しています。

今年の旅行先は「東北」!!

特に最大の目的地は私がまだ行ったことのない県、「青森県」!

北海道生まれの道産子である私にとっては青森県は近くて遠い県でした。
陸路で行けないのが最大の難点ですね。
船や飛行機を使うのなら、一気に飛び越えてメジャーな観光地に行きがちになります。

今回から数回に分けて東北旅行の記事を順次投稿していきます。

旅の相棒は718ケイマン

今回はポルシェ 718ケイマンを旅の相棒に。

愛車の718ケイマン

去年の同じ時期はS660に乗って旅行しました・・・
いえ、正確には途中でMISSION FAILEDしまして、JAFさんとホンダトータルケアさんのお陰でレンタカーを借りてなんとか旅を完遂できました。

燃料切れ

S660でリベンジしたい気持ちもあったので、ギリギリまでケイマンかS660で迷いましたが、今回は船旅も含むため荷物の積載量が多い718ケイマンに決めました。

S660での爽快なオープンドライブも心躍りますが、高性能なポルシェで見知らぬ土地を旅するのはこれ以上ない最高のエクスペリエンスです!

先ずは岐阜から名古屋フェリー埠頭を目指す

注:本記事の撮影写真はハンズフリーにより安全に撮影しております。

今回の旅では、最初に岐阜から名古屋まで走り、カーフェリーに乗って一気に仙台までワープします。

東北までひたすらケイマンを走らせる・・・のも大変魅力的ですが、ガソリン代・宿代の負担が大きく、何より私自身の体力が持たないので(苦笑)、行きと帰りの一部はカーフェリーを利用します。
元々、カーフェリ乗るのが大好きで長距離ドライブの大きな楽しみになっています。

岐阜は気温40℃・・・灼熱です。
外気温計は40℃・・・灼熱です。

ケイマンのフロントトランクに旅の荷物を満載して準備完了。
この時、クルマの外気温計は40℃を示しており岐阜は灼熱・・・この時点で汗びっしりです。
さぁ、ケイマンに乗り込みエアコンを作動させ発進!
旅の始まりです。

ケイマンのエアコンは十分効きが良いのでちゃんと冷えます。
でも熱い・・・。
体感的に軽自動車のS660よりもエアコン作動時の車内は暑い・・・気がします。
エアコンのパワーは絶対的にケイマンの方が強力なのですが、恐らくフロントガラスから入ってくる直射日光が、ケイマンに乗っている時の方がダイレクトに降り注いでいる気がします。
S660のフロントガラスって遮熱効果あるのかしら・・・?いや、軽自動車のスポーツカーだし・・・ないよねぇ?
もちろん紫外線に関してはケイマンのフロントガラスはしっかりカットしてくれています。
完全に私の体感の話なのですが、そのうち原因を解明したいところです。

混雑する街中を南下して名古屋港フェリーターミナルを目指す
混雑する街中を南下して名古屋港フェリーターミナルを目指す

今回もフェリーは使っても(なるべく)高速道路は使わない下道旅。

岐阜から名古屋フェリー埠頭に行くには名古屋の市街地を避けては通れません。
更に時間帯は金曜日の夕方。
休日とは違った混雑具合の中、街中を走るのでドライブの楽しさはほとんどありません。
幸い乗っているのがポルシェですからまだ我慢できましたが、そうでなければ危なかった・・・!

名古屋フェリーターミナルに到着

無事に名古屋港フェリーターミナルに到着
無事に名古屋港フェリーターミナルに到着
先ずは駐車場にクルマを停めて建物内で手続きをします
先ずは駐車場にクルマを停めて建物内で手続きをします
フェリーターミナル建物内。昭和を感じます。
フェリーターミナル建物内。昭和の雰囲気を感じます。

特筆すべきことなく名古屋港フェリーターミナルに到着

十分余裕を見て、出港の2時間半前に到着です。
ちょっと早すぎましたが、17時を超えてしまうと一気に交通量が増えることを恐れて早めに移動しました。
万が一乗り遅れでもしたら旅が全てパーになりますからね。

搭乗券と乗船標識、そして乗船駐車場案内図
搭乗券と車両ステッカー、そして乗船駐車場案内図

事前に予約はもちろん、料金も払っているので搭乗券と車両ステッカーを受け取るだけ。

スマホでQRコードを表示すれば搭乗券の代わりになりますので、あえて発券する必要はないですが、求められたときにさっと取り出せる紙があれば便利かなと。
車両ステッカーは必ず車のルームミラーに掛けておく必要があります。

スポーツカーにお乗りの方はここで係の人に「地上高の低い車」であることを伝えましょう。
積み込みの際の誘導等、配慮してもらえます。

718ケイマンは私が今まで乗ってきたクルマ・・・CR-Z、S660、ゴルフGTI(7.5世代)と、それらどのクルマよりもバンパー下部を擦らないクルマだったりします。
これは結構驚き。
車高は低く見えるのに、バンパー下部には意外と余裕があります。
ポルシェを傷つけたりしてしまったら精神的ダメージが半端ないですけど、幸い今まで一度もバンパー下部を擦ったことがありません。
安心して普段使いできるので本当にありがたいことです。

そんなケイマンでも念には念を入れて申告します。
・・・というのも

太平洋フェリーの公式ホームページには「地上高は15cm以上必要」と記載されています。

150mm!?

いやいや、無理無理!
今まで新日本海フェリーや名門大洋フェリー等に乗船してきましたがそんな無茶な要求されたことない・・・
プリウス(先代・50系)だって最低地上高は130mmですからSUVくらいしか無理では??

いや、逆に考えるとプリウスですらパスできない規定ではほとんどの車がNGとなってしまうので、実際はそんなことないはず。
と、私は解釈しました。

結果的に・・・
係のチェックを受けた結果、全然大丈夫!とお墨付きをいただきました。

やはり過剰に恐れる必要はないようです。
もし乗船の際に、下面を擦ったとしても自己責任とするための規定であり、絶対大丈夫と会社側が保証するラインは150mm以上ということなのでしょうね。

手続きを終え、出港時間を待つケイマン
手続きを終え、出港時間を待つケイマン
フェリーターミナル2Fからの景観(左端にうちのケイマン)
フェリーターミナル2Fからの景観(左端にうちのケイマン)

旅立つ準備は万端。
この辺りから船旅特有の非日常感が溢れてきてテンションが上がります!

うちのケイマンは低床車枠なので一般の待機場所ではなく歩道の脇で待つように誘導されました。
専用の待機場所はないようです(苦笑)。
特別待遇(?)でいい気分!
この日は他にスポーツカーはいませんでした。

【広告】

太平洋フェリー「いしかり」に乗船!

しばらく待つと乗船時間になりましたが、特別枠のケイマンは一番最後の乗船になります。
早く乗船したいのに…ともどかしいところですが、カーフェリーは後入れ先出しLast-In, First-Outなのです。
つまり下船時は一番最初に、仙台の地を踏めるというもの!
その方が絶対良いからここは大人しく我慢して待ちました。

自走して乗船します。テンションが上がる瞬間!
自走して乗船します。テンションが上がる瞬間!

乗船は自走。
オーナー自身が運転して船の車両甲板まで運び駐車します。

この瞬間が本当に楽しい!
巨大な人工物にクルマを入れる時って興奮しませんか?
大規模な立体駐車場に入る時も形容しがたい高揚感を感じます。
私だけ・・・?

初めて乗る船(今回太平洋フェリーは初利用)の場合は、やはり下回りを擦らないか気を遣いゆっくり・・・本当にゆっくり慎重に乗船。
無事にノーダメージで愛車を乗船させることができました。
これでおの旅一番の心配事をクリアしました。

次回、船旅と下船編
自宅から出発してフェリーまで何事もなく到着し、船にクルマを載せるだけで結構な文字数になってしまいましたので、この辺で次回の記事に続きます。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。