
7月にポルシェ 718ケイマンと共に東北へドライブ旅行に行ってきました。
前回までの記事では、名古屋港から太平洋フェリーに乗船、船旅を堪能して仙台に上陸しました。
仙台市内で一泊したので今回の記事はその次の日から。
いよいよ始まるポルシェでの東北ドライブ!!
先ずは青葉城公園の宮城縣護國神社へ
注:本記事の撮影写真はハンズフリーにより安全に撮影しております。
フェリーを下船して一晩仙台市内に留まったのは、宮城縣護國神社で参拝し、御朱印をいただくため!
先ずは真っ先に仙台市内にある青葉山公園にある宮城縣護國神社に向かいます。
ホテルから青葉山公園までは目と鼻の先。
今日はスケジュールがかなりタイトなので神社の御朱印受付開始時間を狙って早速出発です。
岐阜ほどではないですが、東北も暑い。
7月ですからね。
ホテルから愛車に乗り込み、ナビに目的地「宮城縣護國神社」を入力。
…するつもりが、検索結果なし。
まぁ、純正ナビではよくあることです(苦笑)
護国神社は非常に長い歴史があり、有名な、間違いなく地図データベースに入っているでしょうけど、表記ゆれのせいなのか、純正系ナビではなかなかヒットしづらいです。
縣と県、国と國、どちらで設定されているか分かりませんし。
以前乗っていたフォルクスワーゲン ゴルフGTIのナビはかなり賢かったのですが…ポルシェの純正ナビは普通。
Googleナビでは百発百中でヒットしますが、Googleと比べるのは酷というもの(苦笑)。
純正ナビはメーターパネル内に地図案内を表示できるという明確なメリットがあるので、目的地入力が不便でもやはり使いたい。
今回は結局、住所を直接入力して目的地を設定。
平日朝ということで、青葉山公園に隣接している東北大学の学生さんや職員さんらしき人で混雑しています。
学生さんの原付や自転車がかなり遠慮なく車の傍を通るので少し怖い。
みんなこちらが気を付けて避けてくれること前提で動いており、こちらには目もくれないので初めてこの道を走る私は緊張します。
まぁ…観光地に加えて混雑する通学路であれば仕方なし!
ナビの案内のまま進んでいくと、ほどなくして青葉城 有料駐車場に到着。
駐車料金は最初の1時間まで600円、以降30分ごとに300円。
意図せずに目的地である宮城縣護國神社の前で嬉しい。
ここも私の好きなゲーム「ペルソナ5 スクランブル」で登場する場所だったので、初めて来た場所ですが見覚えのある場所です。
駐車場のすぐ隣の広場には伊達政宗公の騎馬像があります。
おぉ・・・!
迫力あってカッコイイ!
すごく精巧な銅像ですね。
今目の前にある伊達政宗公騎馬像は、戦後に再建された二代目。
初代は第二次世界大戦中に金属供出によって一度姿を消しましたが、1962年に復元されたそうです。
騎馬像がある広場からは仙台市街が一望できました。
展望台でもないのに年を一望できるなんてすごい。
ランドマークである仙台トラストタワーが見えますね。
元々、仙台城の本丸跡ですから景色が良いのも納得です。
そしてここに来た目的である宮城縣護國神社で参拝、御朱印をいただきました。
私は全国護国神社巡りを密かなライフワークとしています。
護国神社は、各県に原則一社だけ。
だからこそ「すべて巡りたい」と思わせるコンプリート性にあると思います。
城跡など歴史的な場所に鎮座しアクセスも良く、その県ゆかりの英霊を祀るため、郷土の歴史に深く触れられるのも大きな特徴です。
広島のように観光地で賑わっていたり、奈良のように観光地の中心で静寂を保っていたりと多様な表情を見せるだけでなく、桜や紅葉の名所として親しまれていることも多く、その土地の歴史と美しい四季を一度に感じられるのも、楽しいポイントです。
今回の宮城縣護國神社で全52社のうち38か所目到達!
まだ到達できていないのは東北、四国、九州南部、沖縄。
自宅がある岐阜から行くのは大変な地域ばかり残っています。
今回の旅で東北はコンプリートを目指しますよ!
さて、青葉山公園はまだまだ名所がありますが、今日はかなりタイトスケジュールですのでこの辺りで引き上げて出発します。
次は岩手へ!高速道路を使い
一気にワープ(未遂)して岩手護国神社へ!
次の目的地は岩手護国神社。
私は普段下道しか使いませんが、今回は移動距離が多い上に、立ち寄りたいところも離れたところに点在しているので岩手護国神社までは高速道路を使用します。
またしてもポルシェ純正ナビは「岩手護国神社」を見つけてくれなかったので直接住所入力。
2~3時間ほどで神社がある岩手県盛岡市まで行けるでしょう。
仙台宮城ICから東北自動車道へ。
うちのケイマンは高速巡行も得意ですからね。
久しぶりの高速道路も楽しみましょう!
快晴!天気・・・イイ!!
交通量も少なく、とても爽快な巡行ドライブです。
たまには高速道路も悪くないですね。
これならあっという間に盛岡に…
かなり気分良く平日の空いた高速道路ドライブを堪能していたのですが、盛岡への工程の半分くらいの場所で突然の渋滞。
完全に車が動かなくなりました。
ここから強制的に最寄りの水沢インターチェンジで降ろされることに。
一体何があったのか結局分かりませんでしたが、この長い渋滞でせっかく高速道路を走って稼いだマージンが消えてしまった・・・。
少し想定外のトラブルはありましたが、盛岡市に到着。
岩手護国神社へ行く前に昼食とします。
旅先でも全国チェーン店のファストフードばかり食べている私が、今回はちゃんと名物・・・盛岡冷麺が食べられる場所を事前にリサーチしましたよ!
ぴょんぴょん舎 稲荷山本店!
盛岡冷麺本場の有名店!
このお店が首都圏への出店やメディア展開を通して、岩手のローカルフードだった盛岡冷麺を全国区の知名度まで押し上げた立役者だとか。
平日とはいえ、お昼時で駐車場はいっぱい。
しかし店内はかなり広く席数も多かったので、私も並ばずに直ぐに席に付けました。
オーダーしたのは盛岡冷麺のランチセット「大冷麺ミニ煮込み丼S(特辛)」。
なんじゃこりゃー!!
す、スイカが乗ってるー!?
ちなみに私、盛岡冷麺初心者です。
どうやらスイカが乗っている状態が王道のスタイルらしいですね、ビックリしました(笑)。
さて、初の盛岡冷麺・・・
麺のコシが強い・・・!
ツルツルとした喉越しと、しっかりとした歯ごたえが好きな方にはたまらない、独特の食感ですね。
割とあっさりとした味わいのスープはキムチで自分好みの辛さに調整していくスタイルらしいです。
そしてスイカは夏らしい季節感を感じさせてくれます。
まぁ私、スイカがちょっと苦手なのですけど(笑)。
天気良かったこともあり暑い日だったので冷麺の爽快感がたまらなかったです!
名物料理を名店でいただくという旅らしい食事をして満足!
目的地の岩手護国神社は同じ市内にあるので直ぐに到着します。
立派・・・!
朱色がとても美しい拝殿です。
と言いたいところですが、こちらは盛岡八幡宮。
岩手護国神社は盛岡八幡宮の境内にありますので、こちらで参拝した後に本命の方へ移動します。
こちらが岩手護国神社。
盛岡八幡宮の拝殿から少し離れた場所にあるので、観光目当てだけの人はあまり来なさそうですが、静けさがあり私は好き。
持参した御朱印帳に手書きで書いていただけるのも嬉しい。
コロナ禍を境に、御朱印帳に書いていただくのではなく、事前に書き置いた紙に日付のみ入れる形式の神社も増えましたので。
これにて全52社のうち39か所目到達!
この次の立ち寄り地は・・・
ちょっと(?)寄り道して一気に海を目指して東に、本州最東端の地へ向かいます!
しかしそれは・・・次回の記事で!
このブログ、更新頻度が低いわりに一回の記事の文量が非常に多いので、読みづらいと思いますし、私自身も見直しづらさを感じています。
ブログの1記事あたりの理想的な文字数は3000字だとか。
今この時点でこの記事の文字数は3500字。
そんなメタ的な都合もあり・・・次回に続きます!
コメント