
先日、4回目の車検のためにS660をディーラーに預けてきました。
その間にお借りした代車について、短い期間ながらも感じたことをレビューでお届けします。
S660の車検の詳細はコチラの記事で。
今回の車検代車 ホンダ N-ONE
今回の車検代車はホンダ N-ONE でした。

丸目がかわいいちょっとレトロな雰囲気のホンダの軽自動車。
軽自動車は実用性にパラメーターを全振りした車が多いですが、往年のN360を思わせるフロントフェイスを持ったこのクルマはデザインにも強いこだわりを感じさせます。
今回が初体験となるN-ONE。
私がいつも利用するホンダディーラーでは、S660の代車としてフィットか軽自動車が用意されることが多いのですが、毎回走行距離が3桁程度の新車を貸してくれるのが嬉しい。
代車ということもあり、使用したのは自宅とディーラー間の往復のみ。
ワインディングや高速道路を走ることはなく、街中や国道での走行にとどまりました。
しかし片道1時間程度とそれなりの距離があったため、そこで感じたN-ONEの印象をレビューしていきます。
>運動性が良く扱いやすい。
N-ONEは全高が比較的低いため、S660のようなスポーツモデルを除けば、これまで乗った軽自動車の中で最も運動性能が良いと感じました。
さすがホンダ。
剛性感も十分で、コーナリング時のロールも比較的よく抑えられており、安定性も高く好印象。
これなら、それなりの距離を走っても疲れにくいです。
「走りが楽しい」と感じられるレベルに達していますね。
>ドアがすごく開く!
これはN-ONE特有の特徴なのか、それとも最近のファミリーカーではもう一般的になっているのかは分かりませんが、ドアがほぼ90°近くまで開くのには驚きました。
スライドドアには及ばないものの、それでもこれは便利。
ちなみに私のケイマンは、ドアが大きく重い上に、途中で止まるポイントが1カ所くらいしかないので苦労します(苦笑)。
>エンジンは自然吸気(NA)。
標準モデルは660cc直列3気筒DOHC i-VTECの自然吸気エンジン。
出力は58ps(43kW)/7300rpm。
ターボはスポーティーなグレードであるN-ONE RSのみ。
信号待ちからの発進時は、アクセルをしっかり踏み込まないと他の車に置いていかれがちです。
正直、加速性能はかなり心もとないと感じますが一度走り出してしまえば、しっかりと踏み込むことで期待通りに加速していきます。
街乗りなら十分…という前置きを付けなくても、国道や幹線道路でもしっかり走ります。
しっかり踏めば…の話ですが!
>ドライビングポジションがとりにくい。
私は視点が高い位置で運転するのが好きではないので、シートはできるだけ下げて運転したいタイプ。
しかしN-ONEの場合、シートを一番下まで下げた状態でペダルをしっかり踏める位置に前後調整すると、今度はハンドルが少し遠く感じられました。
結果的に腕を伸ばし気味での運転になるため、これでは長時間の運転で疲れてしまいます。
N-ONEはある程度シートの高さを上げて座ることを前提に設計されているのかもしれません。
私にとっては、残念ながらしっくりくるドライビングポジションを見つけることができませんでした。
>ブレーキフィールがかなりプア。
ホンダ車のブレーキは全体的に良い印象があり、以前代車で乗ったN-WGNやフィットも文句なしのフィーリングだったのですが、このN-ONEのブレーキはコントロール性が低くギクシャクしてしまいます。
ゆっくり少しずつ効かせようと踏み込んでも最初は無反応で、ある程度踏み込むと急に効き始めるような感覚。
これは中々扱いにくく、短期間の試乗では最後まで慣れることができませんでした。
制動力自体には問題なく、きちんと止まります。
総じてN-ONEは良いクルマだと感じました。
しかしメーターの視認性の悪さ、ブレーキフィールの悪さ、ドライビングポジションの調整幅の狭さなど、いくつか気になる点もありました。
この辺りはN-ONE RSでは改善されているのかな?
改善されていたら隙のない走って楽しい軽自動車といえるでしょう。
そのままなら期待外れに感じるかもしれません。
RSモデルにはターボが搭載されるのでS660に近いパワーは出せるはずですから、パワー不足の心配はないでしょう。
気になるところなので…いつかRSにも試乗したいですね。
最後にこのクラスの車で一番大事な居住性ですが、ファミリーカーとして家族4人で乗るにはパワー的にかなり厳しいですし、空間容積的にも不足を感じそうです。
しかし一人又は二人で乗るのなら十分すぎるほど便利で快適。
スライドドアの必要性を感じない人には、N-ONEはかなりオススメできるクルマです。
コメント